日々、想う。んで、記す。

プライドを持たない、節操を持たない、愛着を持たない、弱音を吐かない。

教育実践者による力強い記録

デボラ・マイヤー『学校を変える力――イースト・ハーレムの小さな挑戦』を読了。ニューヨークにある公立学校による挑戦を描いた本。中にあるプロジェクトの様子など、参考になりました。

生徒たちは、最後の段階----上級学校----に進むと、多くの作業を必要とする十四のポートフォリオを完成させる課題に取り組まなければならない。このうち数学、科学、文学、歴史、芸術、社会奉仕/実習、自伝という七つの分野では、大きなプレゼンテーションを行なう。この「プレゼンテーション」は、少なくとも職員二名と、生徒が選んだ大人一命、他の生徒一名からなる卒業認定委員会に対して行われるもので、生徒たちは非常に真剣に、また熱心に取り組んでいる。このポートフォリオとプレゼンテーションは、生徒たちがいかにわが校で学んだかの主要な記録、つまり成績表に相当するもので、これをもとに卒業証書が授与されるのである。(略)生徒たちは七年生から作業を開始しているので、最終的に何をしなければならないのかよく心得ている。また、学期ごとに校内を移動して、六つ、あるいはそれ以上の卒業認定委員会に生徒メンバーとして出席しながら、この最終課程を見ておくこともできる。このようにすると、教師が委員会で発言できる時間はその分少なくなってしまうのだが、生徒たちにとっては、そのおかげで発表に必要なさまざまなスキルや作業ならびに思考の習慣を身につける経験を積むことができる。たとえば、単純に、委員会に見てもらう資料をまとめられるようになることや、ミーティングの手配や日程を決めたりすること、口頭発表したり、予期せぬ質問に冷静に自信をもって答えることなどである。(p.86)

解説で佐藤学さんが紹介している、ある講演での最後の質疑応答のやりとりが、笑えると言うか笑えないと言うか…

「最後に教育学者に期待したいことを一言お願いします」という要請に応えて、彼女は一言「何もありません(Nothing.)」

ひいい…(苦笑) でも、実践者としての自負があるだろうな。僕も、どちらに身を置きたいかと言われれば、実践者のサイドにいたいと思う。頭でぐちゃぐちゃ考えている方が好きかも、と思うことも多いけど。【→メモ:学校を変える力

学校を変える力――イースト・ハーレムの小さな挑戦

学校を変える力――イースト・ハーレムの小さな挑戦