日々、想う。んで、記す。

プライドを持たない、節操を持たない、愛着を持たない、弱音を吐かない。

山形さんが訳している、というだけでその本を読む理由になる理由

山形浩生『訳者解説 新教養主義宣言リターンズ』を読了。山形浩生さんは、僕にとってはほぼ唯一の、翻訳者の名前で本を選ばせる力のある人。「山形さんが翻訳するなら、おもしろいんだろうな」と思うもの。で、その山形さんの訳書の最後には、けっこう長い解説があることが多くて、そっちの解説の方が好きだったりすることも多いので、こういう本は大歓迎ですね。
ちなみに、いちばんびっくりしたのは、「おお、アイヒマン実験をやったミルグラムって、「六次の隔たり」の実験をやったミルグラムなのか!?」ってこと。
あと、ビョルン・ロンボルグ『地球と一緒に頭も冷やせ!』の解説の中で紹介されていることが、「ほんとだよなー」と思えたので、以下、抜き書き。

大きめの石炭火力発電所を作れば問題はすべて解決するのはみんな知っていた。だが西側先進国の環境NGOと、それにそそのかされた地元の(金持ちインテリ大学生ノ)NGOとが、地球温暖化を理由にしてそれに猛反対を展開し、各種工作で何年にもわたり発電所建設を阻止していたのだった。
どう思われるだろう。地球温暖化で本格的な影響が出てくるのは、今世紀も末になってからだ。それを避けるために、いま人々が停電に苦しみ、いま人々が雇用のないまま苦しみ、いまその国の人が低い生活水準を強いられ――教育も保健もその他すべての点で満足なものを得られず――それでもかまわないと言うんだろうか?いったい何のための温暖化防止なのか?目の前の人々の苦しみを平気で放置できる人々が、今世紀末の人々のことを心配しているといって、あなたは信じられるだろうか。
先進国の多くの人々は、温暖化議論や排出削減が、なにやら優雅なライフスタイルの問題だと思っている。みんなちょっと自動車を控えましょうとか、ちょっと電気を消しましょうとか、裏紙を使いましょうとかスローライフとか。でも実際はちがう。それは社会全体に対し、もっと失業者を増やせとか、もっと早死にしろとかいうに等しい話だ。そして、実際にそうした選択を、自主的にではなく外圧によって強制されている人々がいる。それでいいんだろうか?あなたはその排出削減で生活水準が低下する人々のところへいって、おまえたちは貧しいままでいろと言えるだろうか?(p.218-219)

いろいろ、考えさせられます。【→メモ:訳者解説

訳者解説 -新教養主義宣言リターンズ- (木星叢書)

訳者解説 -新教養主義宣言リターンズ- (木星叢書)