日々、想う。んで、記す。

プライドを持たない、節操を持たない、愛着を持たない、弱音を吐かない。

『メディアを語る』、めちゃ刺激的!

東浩紀編『別冊思想地図beta メディアを語る』を読了。おもしろかった!川上量生さん、宇川直宏さん、濱野智史さんと、ネットに対してそれぞれの関わり方をしている3人と、東浩紀さんとの対話。特におもしろかったのは、ネット上での人の意見ってものがどう政治に生きるのかとか。興味深かったなあ。

東 蓮舫さんに罵倒中傷のリプライを投げている人たちは、1回投稿するごとにネット民主主義が確実に遠のいていると思わなければならない。ツイートは実は多くの人から見られている。ああいう無意味な中傷は、ネット民主主義を実現したくない人たちからは格好の口実になる。しかも、どうせその主張は肝心の蓮舫さんに届いていないわけです。つまり、ああいった行為はネット民主主義を遠のかせる効果しかない。しかし日本のネットユーザーの一定数は、多くの政治家に向けてそういうことをやってしまっている。そんな状況で「いますぐネット民主主義が実現しなくてはならない」と言っても、それは無理だろうと思います。(p.171)

まったくだよね。で、結果的に言えるのは、

濱野 東さんは先日ツイートで、結局のところ日本には、匿名的なツールをうまく使いこなすだけの民度がない、と表現されましたよね。そのあたりは僕も意見が一緒で、アメリカで匿名サイトが出ていたとき、僕はやはりアメリカはインドが高いなあ、と思ってしまいました。AnonymousにしてもWikiLeaksにしても、たいへんすばらしい理念に貫かれている。(略)もちろんある意味では非常に暴力的なことをやっているので、そういう観点ではよろしくないと言えるのかもしれません。でも、理念として、目的としては立派なわけです。そういうものに匿名性を使うという意味では、至極まっとうです。(p.158)

とか、

東 日本のネットはツッコミメディアから卒業しなければならない。ツッコミメディアとしてしか機能しないのでは、最後の最後に逆転できない。ツッコミだけが暴走する。さっきも言いましたが、いまの日本でネット献金やネット選挙を全面的に解禁したら、政治家はまとめサイトの顔色を見て政策を決めることになってしまう。(p.181-182)

とか、その通りだよね。これは「ネガ出し」をやめて「ポジ出し」をしよう、というのにも近いかな。社会にコミットしていく人が、もっともっとネットを使っていくようになる、というふうになっていけばいいな、と思います。いやー、興奮しすぎてドキドキしてきた。【→メモ:メディアを語る

メディアを語る (別冊思想地図β ニコ生対談本シリーズ#2)

メディアを語る (別冊思想地図β ニコ生対談本シリーズ#2)