日々、想う。んで、記す。

プライドを持たない、節操を持たない、愛着を持たない、弱音を吐かない。

学校教育から<降りる>こと

f:id:tamekko:20110731120836j:image:right
教育セミナーで出会い、同い年ながらものすごく影響を受けているF岡さんがFacebookで紹介していた、苅谷剛彦『階層化日本と教育危機 不平等再生産から意欲格差社会へ』を読了。りえすけと長男S氏は、ママ友の会で出かけていたので、一人で家に残って夏休みの読書ということで。いやー、衝撃的な本でした。読んでいて楽しかった。いちばんガガーン、と思ったのは、以下の部分。

「将来のことを考えるよりも今の生活を楽しみたい」と思い、「あくせく勉強してよい学校や会社に入っても、将来の生活に大した変わりはない」と感じる----とりわけ、社会階層・下位グループの生徒にとっては、学校での成功をあきらめ、現在の生活を楽しもうと意識の転換をはかることで、自己の有能感が高まるのである。このように、学校を通じた成功物語から降りてしまい、学校での学習のレリバンス(有意味性)を切り捨てることが、彼らの自信を高め、自己を肯定する働きを強めたのである。しかし、他方で「豊かな社会」が実現したとはいえ、意欲を維持しつづける階層の子どもたちがいることを忘れるべきではない。
このように、インセンティブへの反応の階層差は、学習の有意味性の遮断、<降りる>ことによる自己肯定感を伴いながら進行する。
これら教育を通した不平等化のメカニズムの総体を、インセンティブ・ディバイドと呼べば、それはデジタル・ディバイド以上に手ごわい相手である。というのも、<降りる>ことによって自己を肯定できる低い階層の子どもたちを、<降りずに>いさせることは、かえって彼らから自己の有能感を奪うことになりかねないからである。つまり、メディア・リテラシーを高めればいいとか、情報機器をそろえればいいというデジタル・ディバイドの問題とは異なり、自己のあり方と、学習の有意味性とが交錯するところで、インセンティブ・ディバイドは発生しているのである。(p.220)

そうなの!<降りる>ことで自己肯定感を伴われてしまうと、自分たちで勉強の意味を内生できる上位層との間がどんどん広がって、結局社会全体は良くならないと思うのですよね…。
他にもいろいろと「おお!」と思う所が多かったので、メモも参照。[→メモ:階層化日本と教育危機 不平等再生産から意欲格差社会へ]

階層化日本と教育危機―不平等再生産から意欲格差社会(インセンティブ・ディバイド)へ

階層化日本と教育危機―不平等再生産から意欲格差社会(インセンティブ・ディバイド)へ