日々、想う。んで、記す。

プライドを持たない、節操を持たない、愛着を持たない、弱音を吐かない。

今年いちばん刺激的な読書〜リトル・ピープルの時代

宇野常寛『リトル・ピープルの時代』を読了。表紙が仮面ライダーですよ!ビッグ・ブラザー→リトル・ピープル、ひとつの正義→複数の正義、父としての在り方、のようなテーマが、村上春樹を論じ、平成仮面ライダーを論じ、とだんだん語られていく。評論って、「ああ、そういう読み方もあるのかあ」と思う程度にしか感じられない僕でしたが、本当に楽しんで読めた。平成仮面ライダーは、自分も好きで見ているし、教え子たちが歴代平成ライダー達を愛していていろいろ教えてくれたりもしたからね。彼らの話を聞きながら感じていたことがまとめられると、ががーんとショックを受けますよ。

「平成仮面ライダー」シリーズ=日本的想像力におけるヒーロー回路を決定的に書き換え(p.245)
(1)「正義」の複数化
(2)「変身」の再定義
(3)超越/内在図式の解体

「正義」の複数化、というのはわかる。敵を倒さないエピソードがあったりもしたしね。「変身」の再定義、というのも楽しかったな。これを読んでから「電王」を見ると、また見方が全然違う。
あと、作り手が世界から否応なく影響を受けているのだ、という話も。白倉伸一郎氏による『仮面ライダー龍騎』についてのコメント(p.261)がすごい。こうして思いを持ってモノを作る人がたくさんいるのは素敵だと思う。

企画段階で「9・11」が起きたんですよ。その後のブッシュ政権の対テロ戦争をふまえて感じたのは、「良い者」が次々と「悪い者」をやっつけて最後は悪の本拠地を叩くというこれまでのヒーロー物語を繰り返していていいのだろうかという疑問でした。今の時代に冷戦時代の精神構造を子どもに植えつけるのは、非常に危ないと。何が正義なのか、疑いの目を子どもたちに持ってもらいたいと思ってつくったのが「龍騎」です。

他にもいろいろ。いや、今年いちばん刺激的な本でした。読むのが本当に楽しかった。ますます、仮面ライダーをさかのぼって見たくなるじゃないか。【→メモ:リトル・ピープルの時代

リトル・ピープルの時代

リトル・ピープルの時代