日々、想う。んで、記す。

プライドを持たない、節操を持たない、愛着を持たない、弱音を吐かない。

偉大な教育業界の先達です

岡潔岡潔集 第一巻』を読了。とってもよかった。岡潔さんは数学者。この全集のなかの『春宵十話』を読みたくて借りた。この『春宵十話』は毎日新聞に10日間に分けて連載されていたものらしいです。松岡正剛さんによる書評もあり。巻末には石原慎太郎との対談があり、さらに解説は保田与重郎。豪華だ…。
岡潔さん、中学校時代に「missされる人となれ」とよくいわれた、と語っているが、これいいな。どこかで使えるかも。僕も、「missされる人」≒「あいつがいないとやっぱな…と思われる人」になりたいですね。特に仕事とかプロジェクトとかでさ。
あとは子育てをしている身としては、

まず一、二、三歳は大自然がもっぱら情緒つまりこころを育てる季節で、四歳では時空を教え、五歳で自他を教え、六歳で集まって遊ぶことその他のおもしろさを教える。ここまでの家庭教育について述べてみたい。
私は一、二、三歳では母が愛と信とを教え、四、五、六歳では父が信と欲とを教えて道義の根本をしつけるとよいと思う。
一、二、三歳の幼児はどうして物心両面の森羅万象を学びとるのだろうか。それは「見る目」でなく「見える目」で見るのである。幼な児の無垢清浄な瞳をみると、万象のほうから幼な児の心情に飛びこんでくるのがよくわかる(略)
そこでこの時期には母は子に信をどう教えるかといえば、信頼を裏切らないようにすればよいのである。
(略)
四つ以後は「見える目」が真智でなく垢質がまじって妄智の目となり、さらに動物的な本能としての「見る目」が発達する。それで父の教育もやりにくいわけだが、何よりも言行の一致によって幼児の信をつちかう必要がある。やはり信頼を裏切ってはならないのである。父の教えるべき欲が、もちろん私を取り去った向上欲、救済欲でなければならないのはいうまでもない。(p.105-106)

とかのあたりも素敵。父として教えるべきこととかね、考えちゃうね。
あとは、教育学に対しての苦言とかも。

娘が学芸大学に行っているので教育学を学んでいる学生たちのことを聞いてみたが、ひどいものだと思った。「何々教育学」というのがそこら中いちめんにあり、必ず出席をとるだけでなく試験をする。おもしろくないのを覚えなければならない。ゼミナールだ、講義だといって自分の勉強はちっともしていない。こうして本来のものからはずれたものになり、理性が理性として働かず、鉛のさびをかぶせたようになってしまう。
こういう人たちが先生になり、その調子で教える。義務教育の子に遊ぶひまもないくらいいろんなことを教え込む。その結果、子供たちは、わかってもわからなくてもぼうっとしていることになり、いろいろなセンスが欠けて正義心、廉恥心も働かなくなるのだ。(p.95-96)

数学者というよりなんだか哲学者というか思索家っぽい感じですが、読み応えありました。他にもいい言葉たくさん。【→メモ:岡潔全集

岡潔集〈第1巻〉 (1969年)

岡潔集〈第1巻〉 (1969年)