日々、想う。んで、記す。

プライドを持たない、節操を持たない、愛着を持たない、弱音を吐かない。

「あきらめろ」と言ったところで、やる人はやる。

古市憲寿『希望難民ご一行様 ピースボートと「承認の共同体」幻想』を読了。文化系トークラジオLifeで「ものすごくいいキャラだな〜」とか思っていた古市憲寿さんの著書。めちゃめちゃおもしろかった。今年いちばんの刺激本かも(まだ1月だけど)。
ピースボートに乗り込んで、そこでフィールドワークをしての若者論、といえばいいのかな?本書の主張は「若者をあきらめさせろ」だ、と著者は言い切っている。そして、人生は「クソゲー」だと言い切る。

僕が「やればできる」や「夢は叶う」のような言葉に感じる違和感は、クルーズ中に見た夜の海の怖さに似ている。水平線さえ見えない夜の闇の中では、自分がどこに進んでいるのか全くわからない。そんな中で「やればできる」と言われても、どこへ進んだらいいかなんてわかる訳がない。
何のヒントもなくフィールドに放り出され、「やればできる」と急かされる。ゲームでは、そういう作品のことを「クソゲー」と呼ぶ。
僕達が生きるこの社会には、「クソゲー」と呼ばれるゲームの要素がいくつも含まれている。チュートリアル(ゲームを進めるための解説)が不十分でゴールが不明瞭。自由度が高そうに見えて、実は初期パラメーターに大きく依存する行動範囲。セーブもできないし、ライフは一回しかない。
僕が特に問題だと考えているのは、レベルアップ制度の不備だ。日本では、向上心がある人でも学歴がない場合やフリーターを続けているような場合、社会的地位や収入を上昇させるようなレベルアップの仕組みが整備されていない。たとえば「25歳、フリーター、最終学歴は高校卒、着実なキャリアアップを目指したい」という人に、あなたはどんなアドバイスをすることができるだろうか。
あのアメリカにさえ、キャリアラダーと呼ばれる仕組みがある。(p.266-267)

でも、「あきらめてひねくれちゃっているわけでもない。だって最後にはこう言うから。

そもそも「あきらめろ」と言ったところで、やる人はやる。たとえ一人でも。(p.273-274)

ものすごく刺激的な読書時間でした。おすすめ。【→メモ:希望難民ご一行様

希望難民ご一行様 ピースボートと「承認の共同体」幻想 (光文社新書)

希望難民ご一行様 ピースボートと「承認の共同体」幻想 (光文社新書)