2011-04-01から1ヶ月間の記事一覧
『13歳からの大学授業 未来コンパス (桐光学園特別授業3)』を読了。桐光学園で行われた特別授業の記録。さまざまな人がゲストに来ていますよ。目次を見るだけでも豪華なメンバーにクラクラしますよ…。いいなあ。多感な時期に、進路を決める前に、こういう「…
中川家と一緒に、ソレイユの丘へ。レッツBBQということで。別にアウトドア用具を持っているわけでもないので、朝いちに出かけていって、オープンスペースの炊事場を予約。食材とかも持ち込まずにOKで、鉄板やら炭やらも全部用意してもらえて、便利だ〜。 お…
池袋でランチをとってから、東京タワーへ。333匹の鯉のぼりが泳いでいるらしい、ということで行ってみました。東京タワーよりも、駐車場に入っていく はとバスに興奮する長男S氏。いや、それは違うから(笑)みんなで猿軍団の芸を見て、「お猿さん、すげー」…
GWと言えば定番、プラレール博に行ってきました。前回、遅い時間に行って入場制限に引っかかりましたので、今回は朝いちばんに行けるように出発。田園都市線〜副都心線と乗り換えていく。ぜんぜん問題なく電車に乗ってくれる長男S氏。えらいぞー。池袋に着く…
ガー・レイノルズ『シンプルプレゼン』を読了。非常におもしろかった。堅苦しくなく「プレゼン」っていいでしょ、と伝える感じだなあ、と。なんか、「バンドやろうぜ」みたいな感じでプレゼンをやることを勧められている感じです(笑) 「やっぱりプレゼンは…
朝9:00から、学習塾経営者向けの業界誌「私塾界」のインタビュー。ひさしぶりに社長と2人で取材を受けました。時間にして1時間くらい。でも、とても楽しかった。インタビューを受けるのは大好き。なぜならば、強制的に話をする状況が作られるので、自分がぼ…
誕生日が近い、SFCの後輩でちゅうちゃんと飲み@池袋キンペイ*1。メバル、美味しかった〜。花束までいただきましてどうもありがとう。まあ、お互い仕事の話をしたりとか。彼女は今、児童書の出版社にいるのだけど、映画化する作品のPRとかに苦労している様子…
珍しく、ニュースについて。 田中好子さんの最期の肉声メッセージが朝からテレビで流れていました。闘病のしんどさが伝わってくるような声だったけども、とっても響く声だったな。まさしく「優しいお母さん」のイメージでしたが、残念。まだ早すぎるよね。R.…
奥村佳史『法人税が分かれば、会社のお金のすべてが分かる』を読了。会社の財務数字を作るようになったり、お金のやりとりとかが必ず自分を通るようになってから、会社の数字についての知識は会計事務所の先生に教わったり、Google先生に教わったりしながら…
住んでいるマンションの第2期が終わったので、定期総会。理事長なので議長職もやりました。まあ、株主総会を見ているので、そのときの社長の言動をモデルにしながらやってみる。最初は数家庭しか入っていなかったうちのマンションも、だいぶ埋まってきたので…
いい天気。義理の祖父の十三回忌に行ってきた。りえすけの従兄弟ファミリーも勢揃いなので、ちびっ子がいっぱい。うちの長男S氏が上から4番目(5人中)。いちばん近い歳の女子とランチの後で大騒ぎ。楽しく遊んでいました。僕は、お兄ちゃん2人の遊び相手に…
マルコム・グラッドウェル『マルコム・グラッドウェル THE NEW YORKER 傑作選1 ケチャップの謎 世界を変えた“ちょっとした発想”』を読了。おもしろかった。さまざまな「ちょっとした発想」のエピソード集なのだけど、ぜんぜん違うところで、おっ!と思ったの…
夜、長男S氏の通う保育園のオヤジの会に初参加。今までも誘われていたけど、なぜ行くようになったのかと言われれば、地震があってからコミュニティの大事さがより身にしみたから。保育園の先生だけでなく、同級生たちのお父さんやお母さんとももっと顔が見え…
北方謙三『水滸伝 (7)』を読了。いよいよ宋江が梁山泊入り。その一方で、死者もたくさん出る。漢(オトコ)の散り際がかっこいいっす。ハードボイルド…。 夜、東京で池田と謙二と飲んでいるときに、すでに読んでいる池田に「ずっとこんなハードボイルド?」…
「glee vol.2」を見た。今回の曲はQUEEN「Somebody to Love」でした。いい曲〜。オリジナルもいいし、ジョージ・マイケルが歌っているバージョンも大好きですが、このgleeバージョンも好き。 glee/グリー DVDコレクターズBOX出版社/メーカー: 20世紀フォッ…
今日で36歳。朝からいろいろな方からメッセージをもらいました。どうもありがとうございます。今年の特徴は、Facebookでもらったメッセージが多かったこと。mixiよりTwitterより、何よりFacebookでメッセージが来ますよ。 誕生日なものの、がっつりと仕事だ…
TBSラジオDigのPodcastで「大震災からの命の守り方」を聴いた。群馬大学大学院教授の片田敏孝さんがゲスト。釜石市の防災教育を担当されていた先生。2004年からスタート。三陸地方には100年程度の周期で津波が定期的に来襲することを念頭に、ターゲットを小…
そういえば、先週からチャイルドシートを卒業しまして、ジュニアシートに。これから暑くなるので、汗っかきの長男S氏のために、ぜひ通気性のいい物を、と選んで、今回はアップリカ。ジュニアシートに座るのは、何だかちょっと誇らしげです。景色もよく見える…
図書館の子どもコーナーで見つけて借りてきた、ルイズ・アームストロング, B・バッソ, 筑紫哲也『戦争を平和にかえる法』を読了。絵本で「戦争を平和にかえる法」なんて、どうやって説明するんだろう?と興味津々だったわけですが、ビーチでの2人の子どもの…
RHYMESTER「POP LIFE」。ヒップホップって、言葉がたくさん連なっていて、聞き取りにくいなあっていうのと文化的に自分とちょっと遠い部分もあって、敬遠し続けていたのですが、このアルバムはいいなあ。「HANDS」とか「Walk This Way」とか好き。「HANDS」…
最近は田園都市線の車内広告でもバンバン出ている、諫山創『進撃の巨人(3)』と『進撃の巨人(4)』を読了。いやー、快進撃ですなー。続きがめちゃ気になります…。
『言語力をみがく 国語パズル道場入門』を読了。というか、せっせとやって最後までできた!漢字・言葉・文法の三位一体式パズルが楽しめる。国語のカリキュラム作るのに参考になるかな、と思って読んだのだけど、実におもしろかった。よく考えられているなあ…
昨日、保育園にお迎えに行ったら、大事に持ってた折り紙たち。紙飛行機をだいぶ飛ばせるようになってて、家に帰ってからも何度も飛ばしてた。もう1つはピアノ。自分で折ったらしくて、それも嬉しいみたい。どんどんできることが増えていく時期。楽しいよね!…
@errieに借りた、モリナガヨウ, 溝渕利明『モリナガ・ヨウの土木現場に行ってみた!』を読了。あー、これは、ドヴォク好きにはたまらないだろうなあ、と思いつつ。なんか、僕は写真でもっともっと見たい!と思ってしまいました。きっと、写真を見て、「イラ…
レッスンで自由が丘へ。遊歩道の桜が舞い散っていてとても綺麗。
鈴木隆祐『名門小学校 最高の授業』を読了。いろんな小学校の授業実例を紹介しています。お客様の学校もあるので興味深く読みました。いろいろなことに取り組んでいる学校は多いのですよ。もっともっと広がればいいな、と思うアイデアもたくさんあり。でも、…
某業界の、保証協会に申立をしているのですが、その担当者が変わったことを当該協会からは何も聞かされず、他の方面から聞いた。そもそも、申立をしてからその後の進捗について一切何も言われず、そのうえ担当が変わったりしていることも頭に来て、電話して…
19:30から渋谷で、復活十日会の第2回。前回は3月10日だったわけで、地震前だったんだよね…。はるか昔な気持ちがします。どんな話をしたかと言いますと… 都知事選、どうだった話。いやー、みんな投票志向が違っておもしろかった。 神戸、福岡、札幌の女の子、…
北方謙三『水滸伝(6)』を読了。官軍が本気で潰しにきたぞー。さあ、どうなんのかな。 水滸伝 6 風塵の章 (集英社文庫 き 3-49)作者: 北方謙三出版社/メーカー: 集英社発売日: 2007/03/20メディア: 文庫購入: 1人 クリック: 6回この商品を含むブログ (50件) …
お花見に行こう、ということで、王禅寺ふるさと公園へ。途中にある「パンステージ プロローグ」に寄って、パンを買って公園へ。こないだテレビでホンジャマカの石ちゃんが来ていたのを見つけた、りえすけのチョイス。もっちりなパンが美味しかったっす。 プ…