宇都宮二荒山神社
宇都宮で朝から講演会だったので、ちょっと早めにホテルを出て、散歩。宇都宮二荒山神社。大きな鳥居、大きな階段、気持ちいい神社です。青空も綺麗だったなあ。この神社の「宇都宮」から、宇都宮市の名前はとったらしいです。逆だと思ってたけど違うのだね。
こちらは「うつのみやふたあらやまじんじゃ」。日光の二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)との区別のために宇都宮をつけるらしい。
主祭神の豊城入彦命は武徳にも優れていたので、藤原秀郷、源頼義、源義家、源頼朝、徳川家康など著名な武将らが戦勝祈願したらしい。
平将門の乱にあっては、藤原秀郷がこの神社で授かった霊剣をもって将門を討った言われる。また『平家物語』によると、屋島の戦いにあって那須与一は平家船上の扇の的を射る際に「日光権現、宇都宮、那須の温泉大明神」と祈ったという。
へええ…すっげえ。うちの会社の武運もよろしくお願いします…と戦勝祈願してきた。