日々、想う。んで、記す。

プライドを持たない、節操を持たない、愛着を持たない、弱音を吐かない。

若者を育てる教育業界として、考えるべきことが詰まった本

楽しく読んできた古市憲寿『絶望の国の幸福な若者たち』をとうとう読了。とってもおもしろく読みました。SYNODOSでの対談「震災後の日本社会と若者 小熊英二×古市憲寿」では、小熊先生に注文もつけられていましたが、でもとっても楽しかった。次の若者世代を生み出す、初等教育の部分に自分が関わっていることもあって、古市さんの言葉は、「どう捉えたらいいだろう」といつも悩みながら聞くことになるのです。

日本国憲法第25条には、「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」と定められている。「健康で文化的な最低限度の生活」は時代や社会状況に大きく依存するが、僕は「Wiiが一緒にできる恋人や友達のいる生活」や「モンスターハンターを楽しむことができる生活」あたりが妥当だと考えたことがある。
WiiやPSPを買えるくらいの経済状況で、それを一緒に楽しむことができる社会関係資本(つながり)を持っていれば、だいたいの人は幸せなんじゃないかと思ったのだ。
言い換えれば、僕は幸せの条件を、「経済的な問題」と「承認の問題」の二つに分けて考えていることになる。(p.243)

うんうん。そうかもしれない。一見、すでに不幸に見えないんですよね…じりじりと悪い状況に連れて行かれて、気づけばどうにもならない状況になってしまっていて手遅れ、というのだけは避けたいな、と思うな。

貧困は未来の問題だから見えにくい。承認欲求を満たしてくれるツールは無数に用意されている。なるほど、多くの若者が生活に満足してしまうのも頷ける。幸福度研究によれば、幸せを感じるのに大事なのは実際の所得水準よりも、社会問題を「認識」しているかどうかだから、「今ここ」を生きている若者ほど幸せなのは、当たり前と言えば当たり前である。(p.251-252)

まったくです。だからこそ、足掻きたいと本気で思ってます。「今ここ」を生きている若者に、遠くを見る目を見せる、気づかせることが大事だと思わずにいられないのです。いろーんな議論のヒントが詰まっているんじゃないかと思える本。お薦めです。【→メモ:絶望の国の幸福な若者たち

絶望の国の幸福な若者たち

絶望の国の幸福な若者たち

予想外なことを笑える人でいたい

予定を決めて、楽しみにしていたのに、直前に衝撃のメールが来たりとか。でも、そういうことを楽しめる人でいたいと思います。「マジっすか〜、もってるね〜!」とか笑いながらメールを返しました。うん、いつもこれくらいで笑えるくらいではいたい。

職場が生きる 人が育つ「経験学習」入門

松尾睦『職場が生きる 人が育つ 「経験学習」入門』を読了。学習の理論は勉強しておきたい、と思っているので読書です。経験から学ぶ力を、適切な「思い」と「つながり」を大切にし、「挑戦し、振り返り、楽しみながら」仕事をするときに起こる、という説明はおもしろい。そういうのが職場にないとやっぱりだめだよなあ。あとは、組織学習の研究者ヘドバーグによって提唱された「アンラーニング unlearning」を鶴見俊輔がいう「学びほぐし」と同じだ、と言い、

自分の型を確立した後も、「固まりかけた自分」をもう一度壊し、さらなる成長を遂げることは至難の業です。成長し続けるためには「学びほぐす力」が必要になるのです。

というのはとても大切な指摘だな、と。僕も、学びほぐしが必要だ。ルーティン化させちゃダメだぞ、と。自己反省。【→メモ:人が育つ「経験学習」入門

「経験学習」入門

「経験学習」入門