広島家族旅行 Day2
広島の阿品、宇品、などの由来
朝から宮島へ向かう。JRで向かいます。観光客いっぱいです。駅名を路線図で見ているとおもしろい。広島は、阿品とか宇品とか、おもしろいなあ。「しな」って、どういう意味なのかなあ、と思って、調べてみた。detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
へー、とか思いながら、宮島へ。
宮島:厳島神社
宮島フェリーに乗って、厳島神社へ向かいます。海から鳥居が見えてくるのはいいなあ。雰囲気あります。
宮島へ上陸すると、鹿さんがたくさん(と言っても、奈良ほどじゃない)。鹿、大好き。長男S氏も、鹿、大好き。
そして、いよいよ厳島神社です。参道を歩いていきます。
おお、さっき海側から見た鳥居がこれか、と。潮が引いていたので、鳥居の真下まで歩いていけます。
鳥居から本殿の方を向くと、こんな感じです。
いよいよ、参拝。赤い回廊がきれいだ…。
御朱印もいただきました。
宮島:ロープウェーで弥山
宮島ロープウェーに乗って弥山へ登る。2つのロープウェーを乗り継ぎます。1回めの小さいロープウェーで一緒だった、アメリカ出身、名古屋在住の若者といろいろしゃべる。長男S氏、普通にコミュニケーションとるなあ。英語ではなくて日本語だったんだけど、全然平気なのね。正直、子どもの頃の英語なんて大して必要ないと思っていて、「外国人とでも楽しくコミュニケーションがとれる(日本語でもいい、何なら言葉なしでもいい)」ということのほうがずっと大事だと思っている。そんな様子が見られてよかったな。横浜市がどんな国際化教育をしているのか知らないけれど、まあまあ、うちの子にはあっているのかもな。
弥山の上からの眺めはとってもよかったです。多島美(たとうび)って、なるほどなあ、と。いや、すごいっす。きれいです。
宮島:三翁神社
ロープウェーで降りてきて、満潮の時間が近づいてきたので、きっと水が上がってきているだろうと思って、再び厳島神社の方へ。途中、安徳天皇をお祀りしている三翁神社が。平清盛が山王社を勧請したらしいっす。
宮島:厳島神社 again
厳島神社に帰ってきました。水が。すっごいです。やはり、海の中に浮かぶ神社。ものすごいきれいだ。考えた人、すごい。本来は、船で参拝するのが正式らしいね。
もう、こんな夕景は…。たまんないなあ。また来たいなあ。
揚げもみじ饅頭
「これは食べとかないと」というものらしいので、揚げもみじ饅頭を食べる。うん、美味しい。好きです。
宮島:フェリーで帰ろう
帰りも宮島フェリーで。いやー、帰りはまた海から厳島神社が見えるわけで。本当に幸せだ、ここ。また絶対に来よう、と思った。