日々、想う。んで、記す。

プライドを持たない、節操を持たない、愛着を持たない、弱音を吐かない。

総合学習ってものを基本から勉強してみる

鬼沢真之・佐藤隆 編著『未来への学力と日本の教育6 学力を変える総合学習を読了。総合学習の基礎研究文献として読んでみた。
イエナプランについての記述などは、他のところでも読んでいたのがまた出ていた。ワールドオリエンテーションというこの取り組み、非常におもしろそう。
それと、コスタリカの平和文化教育も非常に興味深い。平和教育はライフワークとして取り組みたいと思っていることだから。その先達であるコスタリカのケースを知ることができたのは良かった。ちなみに、「平和」を単純に「戦争のない状態」と捉えるのではなく、平和を構成する価値観は、自分自身との平和、他の人々との平和、自然との平和の3つのカテゴリーに分けて捉えているところなども参考になる。こうして一つずつ、ブレイクダウンして考えていくべきなんだろうな。正月休みの課題にしようかな。
それから、学社融合研究所・越田幸洋氏が言っている、生きる力を「今を生きる力」と「明日を生きる力」に分ける考え方も好きかも。氏は、以下のように言っている。

「今を生きる力」は「現状を改善するための学習」によって養われ、「明日を生きる力」は「将来に備えるための学習」によって育まれる。これらの学習は、家庭、学校、地域のいずれにおいても行われるものであると同時に、それぞれの場で行われる学習が相互に深く結びついているのである。(p.209-210)

こういう区切り方、わかりやすくていいかもしれないな。参考にしてみよう。他のソースも当たってみよう。
最後に、総合学習については、奈良女子高等師範学校附属小学校*1で1920年(大正9年)から実施された「合科学習」がモデルになっているそうだ。学習即生活、生活即学習をモットーとする徹底した子ども中心、生活主義の立場に立つ教育だってさ。今でもこの文化は残っているのかな?
詳しくはblogに。[→メモ:学力を変える総合学習]

学力を変える総合学習 (未来への学力と日本の教育)

学力を変える総合学習 (未来への学力と日本の教育)

*1:出た、ならぢょ・笑