日々、想う。んで、記す。

プライドを持たない、節操を持たない、愛着を持たない、弱音を吐かない。

「難しいこと嫌い」はまずいだろ

パラサイト・イヴ』でしか知らなかった、瀬名秀明『おとぎの国の科学』を読了。ネットの発展が子どもの好奇心を満たすために役立ってほしい、という願い。専門がうんぬんよりも先に「おもしろい」と思える事象を先に提示しなくてはならない、という話。確かに、アメリカの高等教育では第一線の教授(それこそノーベル賞受賞者とか)が、最初の基礎コースを担当するんだってね。とにかく、その分野についての「おもしろいだろ?ほら」という話をこれでもか、これでもかとするのは有効だと思う。自分が教わった先生を振り返っても、そういう先生の話の方が頭に残っているものなぁ。教育についての話題として読んでも非常におもしろかった。
それと、興味深かったのは、日本の子どもたちの理科離れは、実は理科だけの話ではなく、結局のところ「難しいこと嫌い」なのではないか?ということ。

だが、この類の調査結果には注意が必要だ。ここでは理科離れだけが強調されているが、ひょっとしたら理科だけでなく社会科離れや国語離れも進んでいるのかもしれない。内閣府の調査結果をウェブで読むと問題の在処がわかってくる。人々は科学技術に関心はあるが、適切な情報提供者がいないと感じている。だが一方で、科学者や技術者の話は機会があってもあまり聞いてみたいとは思わない。なぜなら専門過ぎてわからないからだということらしい。しかし経済や政治の話であっても専門的になる場合があるだろう。問題は科学にあるのではなく、「難しいことが嫌い」だということにある。つまりいまの日本人は、物事全般に興味が持てなくなっている可能性があるのだ。(p.200)

それはつまり、「難しいことは避けて通ろう」という問題に向かう姿勢みたいなものを、学校で教えられていないことに他ならないのでは、と思った。これは学力の問題ではなく、もっとメタなレベルの話ですね。
詳しくはblogで。[→blog@Yui おとぎの国の科学]

おとぎの国の科学

おとぎの国の科学