日々、想う。んで、記す。

プライドを持たない、節操を持たない、愛着を持たない、弱音を吐かない。

教えなきゃいけないものは何だろう?

藤原正彦『古風堂々数学者』を読了。少し前に読んだのだけど、ようやく読書メモ化。教育カリキュラムの企画をここ数週間、ぐるぐると考えあぐねている。ヒントになりそうなものならば何でもつつこう、ということで、(あまり好きなものの言い方ではない)藤原正彦さんの本にもあたる。数学者なのに、情緒や武士道を非常に重視している人。そもそも、理詰めで説明できるようなこと(=合理性)を追求したアメリカが、立ちゆかなくなっているではないか、という議論。理屈ではわからないことこそを教育で教えなければならないのだ、と。

理詰めに説得できるような事柄は、若者は言われなくとも分かっている。特に教えるべきは、合理的に説明できぬ、日本人としての「かたち」である。なぜ卑怯を憎まねばならないか、例えばなぜ大勢で一人をいじめてはいけないのか、なぜ大きい者が小さい者を殴ってはいけないのか、理路整然と説明するのは困難である。名誉が生命と同等の重さを持つこととか親孝行だって、必ずしも合理的とは言えないだろう。
そこでひるんではいけない。理屈の通ること以外は信じない、という態度こそが若者に共通の大きな欠点なのである。戦後教育はその傾向を助長している。アメリカ化である。合理性だけを重んずる社会がどんなものかは、現在のアメリカを見れば大概見当がつく。伝統国イギリスと同様、我が国には幸い、古くからの良き「かたち」がある。(p.24)

そんなことまで言っちゃっていいの?という気持ちはするものの、確かに倫理とか公共心とかが、教育の中できちんと教えられていないな、とは感じるので、このあたりは参考にしたい。あとは、それを「どう教えるか」だと思うんだよね。倫理とか公共心とか、教えることに成功している学校もあると思うんだ。でも、それが多数派にならなければ、教育としては成功だと言えない、ということでしょう。藤原さんは、続けて初等中等教育のカリキュラムを決定する条件を3つ挙げている。曰く、
初等中等教育のカリキュラムを決定する三条件(p.50):

  1. 学校で教えるのが適当か
  2. 国民の大多数にとって必要か
  3. 子どもの発達に即しているか

これも、大事な点だ。この点の1つめ、学校で教えるのが適当か?は、裏返して民間で何を教えるべきか、という僕らが考えるべきポイントに繋がっていく。[→blog@Yui 古風堂々数学者]

古風堂々数学者 (新潮文庫)

古風堂々数学者 (新潮文庫)