日々、想う。んで、記す。

プライドを持たない、節操を持たない、愛着を持たない、弱音を吐かない。

エリートを育てるのが大事だよ

和田秀樹『エリートの創造 和田秀樹の「競争的」教育論』を読了。エリート教育とは何ぞや、という観点からの教育論。ゆとり教育推進のメインテーマは、知識偏重云々ではなくて、「できる者をかぎりなく伸ばすこと」という三浦朱門さん(当時の教育課程審議会会長)の言葉が紹介されています。これに関しては、学習指導要領は最低限度だ、ということに方針が変わったので、ばっちりクリアした、というわけですね。
その他、エリートとはどうあるべきかという「ノブレスオブリージェ」の話や、日本に昔あったエリート教育の形としての旧制高校の話など。
いちばんいいな、と思ったのは以下のところ。エリートってなんだか選民主義みたいな色合いがあるけど、そんなことじゃないんだよ、って話です。

エリートというのは、言葉の定義上エスタブリッシュメントのように身分が保証されたものではなく、競争に勝ち残った勝者とその候補生のことである。もし、エリートとされる人が若手の台頭で、若い人たちに能力的に負けるようなら、その座を退くべきだし、それでもその座に執着があるのならもう一度チャレンジすべきだろう。社長業であれ、官僚のトップであれ、大学教授であれ、まさに将棋の名人位のようなものである。逆に、若い者に負けてもいないのにその座を退く必要はない。(p.262)

トップの人は、それ相応の努力をして、それ相応の能力を持っていて、それ相応の責任を果たしている、ということ。
前の会社で事業部長の1人が若手を前にして、「俺を超せるんやったら超してみぃ。まだ当分、負ける気はせんけどな」とうそぶいていたのを思い出した。でも、そうして下から優秀なのがのし上がってきて、切磋琢磨して…というのはごくまっとうなやり方だと思うのです。自分はまだ下からのチャレンジャー。「じゃあ、どんなふうに教えられるんですか?」と学校の先生に質問されることも多い仕事。そこで圧倒的なノウハウや情報やスキルを見せつけて、上にのし上がっていくのが道だな、と思った。[→blog@Yui エリートの創造]