日々、想う。んで、記す。

プライドを持たない、節操を持たない、愛着を持たない、弱音を吐かない。

戦争を経済で眺める

早朝6時に目が覚めたので、そのまま読書タイム。長男S氏が起きてくる前に読書タイムを取るのが最近のパターン。
ポール・ポースト『戦争の経済学』を読了。経済学の教科書として使えるように、というコンセプトで書かれている本なので、マクロ経済とミクロ経済の基本的な用語をレビューしている。その題材に戦争を使っている、というもの。アメリカの軍産複合体の話や、不景気になると戦争をして戦争特需が起こるのか、という話などケーススタディとして非常におもしろいと感じた。
貧困や資源採掘などの経済状況が紛争の真の原因である、というのはよく言われること。でも、そこに機会費用や教育がどのように関係してくるか、というのをしっかり数字で出してきているのは初めて僕は読んだ。なるほど、こういうアプローチもあるのか。例えば、

機会費用(ある行動をとるためにその人があきらめる次善の行動)もまた、貧困と紛争の相関を説明できる。例として、その国の男性の教育水準を考えよう。男性の通学年数は、武力紛争といった高リスク行動に従事する男の機会費用をはかる指標となる。男性の教育水準が高いほど、その人は武力紛争に従事しにくくなる。だから男の教育水準がちょっと上がるだけで、紛争リスクは下がる。
教育と関連して、雇用機会という機会費用もある。政府軍はゆっくりとまとまりを作ればよいけれど、反乱軍は一気にまとめあげなくてはならない。結果として、急成長が必要な反乱組織は労働市場の状態に敏感になる。仕事がたくさんあれば、反乱組織は十分な人材を手早く確保できなくなるから、反乱も起きにくくなる。(p.269)

僕は、教育は、(1)「戦争をしない」という意識づけ、(2)「戦争以外に選択肢があるはずだ」と模索するメンタリティの醸成に有効だと思って今の仕事を選んだのだけど、それ以外に教育水準を高めることによって武力紛争に別の側面から関わることもできるのだなぁ、と。[→blog@Yui 戦争の経済学]

戦争の経済学

戦争の経済学