日々、想う。んで、記す。

プライドを持たない、節操を持たない、愛着を持たない、弱音を吐かない。

こんなふうに教えたい/教えられたい

結城浩数学ガールを読了。僕は数学が本当にできなかった。壊滅的にできなかった。高校時代の2年間半=数学があった時期には定期テストの点数はいつも1ケタだった。0点も何度もとった。そんな僕でも楽しめるかと思いつつ読んだけど、楽しかった。正直、数式はあまりわからない。だから、内容的にも半分くらいしかわからない。でも、フィボナッチ数列だったり場合の数のあたりは、単純に考える楽しさがあった。あとはキャラ読み、ですけどね。僕はミルカさんがいいな。
ストーリーの中に出てくる会話の1つ1つが、「教える」ってどういうことか、「考える」ってどういうことか、「勉強する」ってどういうことか、見つめ直すきっかけになります。

「テトラちゃんは、自分で考えようとしただろう?それは大事なことだ。たとえ、何も見つけられなかったとしても。懸命に考えたからこそ、その後、僕が話した内容がすぐに理解できたんだ。それを忘れちゃいけない。
テトラちゃんはじっと聞いている。
「きみは数式を何とかして読もうとする。それは、とてもすごいことだよ。数式が出てきたとたん思考停止する人はとても多い。数式の意味を考える以前に、そもそも読もうとしないんだ。もちろん、難しい数式の意味はわからないことが多いだろう。でも、全部はわからないとしても<<ここまではわかった。ここからわからない>>と筋道立てて考えるべきなんだ。<<だめだ>>と言ってたら読まなくなる。考えなくなる。数学なんて役に立たないさって嘯くことはできる。でも、そのうちきっと<<役に立たないから読まない>>ではなく<<役に立てたくても読めない>>になってしまう。数学を、酸っぱいブドウにしてはだめだ。チャレンジするテトラちゃんはとてもえらいよ。」(p.197)

これ、僕だ(笑)「役に立てたくても読めない」よ。こんなふうに教えてくれる人が近くにいたらいいと思う。

「僕たちは好きで学んでいる。先生を待つ必要はない。授業を待つ必要はない。本を探せばいい。本を読めばいい。広く、深く、ずっと先まで勉強すればいい。」(p.220)

そのとおりだ。素敵な本だった。結城さんの日記では、よくお子様といろいろな質疑応答をしている様子が書かれている。僕は数学的なことでは質疑応答はできないけど、他のことでならば質疑応答はできる。そうしたことをできる親でありたい。「どうしてだと思う?」「他にはないかな?」「どうしたらいいと思う?」…たくさんの問いかけを、息子にしてあげたいと思う。そんな気持ちにさせてくれたこの本は、僕にとっては意味のある本だった。数学、っていうのを離れて、「導く人」と「導かれる人」の関係のモデルになりえる、と思ったんだよね。いい本だった。ありがとうございました。[→blog@Yui 数学ガール]

数学ガール (数学ガールシリーズ 1)

数学ガール (数学ガールシリーズ 1)