日々、想う。んで、記す。

プライドを持たない、節操を持たない、愛着を持たない、弱音を吐かない。

脳の側面から見た育ての極意

茂木健一郎『プロフェッショナルたちの脳活用法 2 育ての極意とアンチエイジング』を読了。「育ての極意」と銘打っている部分がおもしろい。

簡単に答えを教えずに、まず自分で考えさせるという指導をしていると、生徒たちの「知りたい」という欲求が高まっていく。その結果、生徒たちの脳の中では答えを受け入れるための準備が始まる。記憶のシステムの中に空白が生まれ、その空白を埋めてほしいと脳が待ち望んでいる状態になる。イメージでいうと、ジグソーパズルの最後の1ピースを探しているようなものだ。
育て方というのは、子どもの記憶システムの空白を、「どんな答え」で、「どんなタイミング」で、「どんな方法」で埋めるかということだと考えていい。(p.52)

英語塾をしている竹岡先生が言う。まさしくそうだよね…。「生徒たちの脳の中では答えを受け入れるための準備が始まる」=レディネスっていうことだよね。ちょっと改めて取り組んでみたいテーマだな。例えば「正義」とか「公平」とか「平和」みたいな抽象的なことを考えるようになるレディネスって何だろう、と考えたい。

挑戦する心を培うためには、脳の働きを大きく左右するひとつの概念が重要になってくる。それが「安全基地(セキュアベース)」の存在である。
安全基地については、(略)、もともとは乳幼児の成長を研究する過程で注目された概念のことだ。乳幼児にとっては、やることのほとんどが初めての経験ということになる。毎日が未知への挑戦の連続であるわけだが、その行動を可能にしてくれるのが、自分を見守っていてくれる保護者という安全基地の存在だと考えられている。(p.57)

保護者が、子どものやることや考えることを、ちょっと我慢して待ってやることが大事、ってことです。大怪我しない限り(もちろん、させない限りでもある)、いろんなことに挑戦してみるといい。子どもの頃にたくさんの引き出しを開けてみたらいいさ。僕は子どもの頃から引っ込み思案というかプライドが高かったから(苦笑)、いろいろやりはしなかったけど、息子にはいろいろしてもらいたいな、と自分勝手なことを言ってみる(笑)[→メモ:プロフェッショナルたちの脳活用法 2 育ての極意とアンチエイジング]