おこづかいちょうを導入
朝から雨。家の近所で買い物に行くことにした。道路、混んでる!まあ、ショッピングセンターとか、雨の日には混むよね…。
長男S氏の靴を探しに。どんどん大きくなるので、常に足に合う靴を探しているような状況ですけど…w 靴屋さんに自動測定器があった。アプリになってて、足をスキャンしてくれる。うーん、これいいなあ。何ならデータを手元のスマホに移せたらいいのに。親に感謝されつつ、子どもの足の形の統計資料を取れるぞ。
本屋さんに行って、ドリルを物色。土日にドリルをやる約束になっているので、着々とこなしているのです。で、入学準備ドリルがあるだろうと思って、棚に行ったらZ会と学研が出していたので、見比べてZ会の「Z会小学生わくわくワーク入学準備 2014年度 これだけは編」を購入。なかなかおもしろそうだ。
Z会小学生わくわくワーク入学準備 2014年度 これだけは編―国語・算数・経験
- 作者: Z会指導部
- 出版社/メーカー: Z会
- 発売日: 2013/09
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る
その後で、どうにも300円の獣電池がほしくなった長男S氏は、「買いたい」と主張をし、いい機会だからとお小遣い帳を導入。お年玉の一部が小銭として貯金箱に入っているのだけど、それを1ヶ月に300円まで「何にでも」使っていいことにした。きちんと計画的に使えるかな…。
写真は残高を計算しているところ。しっかり計算もできていてえらいなあ。教えなくてもできるのね。
毎月、決まった金額を設定して、そのなかでいろいろとやりくりをさせたいな、と思ったのは、三谷さんの子育て本を読んでから。
お手伝い至上主義でいこう! ― 子どもの就職力を高める「ヒマ・ビンボー・オテツダイ」習慣
- 作者: 三谷宏治
- 出版社/メーカー: プレジデント社
- 発売日: 2011/03/11
- メディア: 単行本
- 購入: 12人 クリック: 41回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
夕飯はさんまの炊き込みご飯にしましたよ。あと、男子ごはんでやっていた、サンマのオイルサーディン風、という不思議なネーミングのやつも作った。美味しかったなあ。
ということで、のんびりな日曜日でした。