日々、想う。んで、記す。

プライドを持たない、節操を持たない、愛着を持たない、弱音を吐かない。

卒業研究発表会

仕事で関わってきた小学校の6年生による卒業研究発表会でした。保護者さまもいらっしゃって、6年生全員が発表をしていきます。すごくしっかりした発表あり、子どもならではのトンデモ発想から出た発表あり、とてもおもしろく見ました。3期生による卒業研究発表会なわけで、去年の先輩たちの様子も見ているし、先生たちも「こういう発表会にしたい」というゴールイメージを持ちつつ、指導をされてきたし、それに基づいて僕のところにも依頼が来ていたので、そういう意味では改善が見られています。先生方に話を伺っても、概ねそういった方向での言葉が多かったですね。しっかり前を向いて発表もできていたし。上出来です。これだけでも、そこらの中学生や高校生たちと比べても恥ずかしくない出来です。嬉しい。よくがんばりました。これであとは卒業式だね。
そして、見学に来た5年生たちよ。すでにもう研究が始まっていたりもするわけですが、来年は君たちの番だ。ぜひ、先輩たちを超えて行ってくれたまえ。

ラストで一気に上げてもらえた

辻村深月『オーダーメイド殺人クラブ』を読了。ひさしぶりに辻村深月作品を。好きなのです。まったくこの人の学校を舞台にした悪意の描き方は絶品だなあといつも思います。その描かれた悪意をひっくり返すほどキャラクターに惹きつけられるとスイスイ読めるのですが、この作品はちょっと苦戦だったなあ…。
最後の最後まで、「え?このまま?」と思ってたんだけど、ラストがとっても清々しく「若いってこうよねー」と思わされて引っ張り上げられて、満足(笑)

オーダーメイド殺人クラブ

オーダーメイド殺人クラブ

昔の写真を探したり

「引越しの準備をしてたらこんな写真が出てきた」と、しのがメールを送ってきたのを発端にして、「おお!懐かしい!」という写真に浸る。交流会の頃の写真、ため&しの分科会とか主宰してた時の写真とか、見せ合ったりして。ああ、そう、分科会の紹介で2人でステージに立って「芸(ゲイ)やりまーす」とか言ってハイチュウを挟んでキスをして、前歯を欠いたなあ、とか懐かしく思い出す。うちのアルバムにもその写真、あったわ。
しかし、あの頃が95年とか96年。まだデジカメとか持ってなかったんだよね。ケータイは持ってたけど、写メもまだなかったか、出始めくらいか?だから、紙焼き写真なんだよね…。もうこれは今のうちにデジタル化とかしておかないと、見られなくなるんじゃない?的な。で、いくつかFacebookの交流会ページにアップしたりとかして。そうすると、参加者それぞれが持ってる写真がアーカイブ化して便利かな、なんて。