日々、想う。んで、記す。

プライドを持たない、節操を持たない、愛着を持たない、弱音を吐かない。

教育と「感染」

宮台真司『日本の難点』を読了。けっこう前に読み終わっていたのだけど、改めて何箇所か読み直して。うん、ものすごくおもしろかった。刺激的でした。
社会の包摂性がだんだん失われてきていて、社会とか共同体が薄っぺらくなってきている、と。で、経済がうまくいっていればいいけど、経済がまわらなくなると、衝撃は個人を直撃する、という話。国が旗を振る公教育政策などで、まだできることはたくさんあるのではないかな、と感じます。
本としてはこちらがメインテーマなのですが、僕としてはそれよりも、教育的な観点からこの本を読む感じで。なにしろ、社会学者としての宮台真司だけでなく、強烈に「父」としての宮台真司を感じるなぁ、というのが印象。お嬢さんがいらっしゃるそうで、いろいろと考えるのだそうな。で、教育についてでおもしろい、と感じたのは、「感染」を引き起こすようなすごいやつに出会わなきゃだめだ、というところ。

心底スゴイと思える人に出会い、思わず「この人のようになりたい」と感じる「感染」によって、初めて理屈ではなく気持ちが動くのです。「いじめたらいじめられる」なんていう理屈で説得できると思うのはバカげています。世の中、弱い者いじめだらけだし、それで得をしている大人がたくさんいるのですから。
そうじゃない。「いじめはしちゃいけないに決まってるだろ」と言う人がどれだけ「感染」を引き起こせるかです。スゴイ奴に接触し、「スゴイ奴はいじめなんかしない」と「感染」できるような機会を、どれだけ体験できるか。それだけが本質で、理屈は全て後からついてくるものです。(p.50-52)


これも本当にその通り。高校や大学で、いろんな友達に出会ったけど、「すげーな、こいつ」と思う人に出会って、「ああ、もっと考えなきゃ」とか「この人みたいになりたいな」という感染を受けたのは一度や二度ではない。こういうのが教育の最も大切な部分だな、と。

宮台真司は、子どもを中高一貫校に入れるためにがりがり勉強させることなんてない、とも言っています。がりがり勉強してる子が、飄々と遊びも勉強もしている奴に飛び越されちゃう様子を自分が見てきたからだって(笑)なるほど、それは自分の高校時代の友達を見ていた実感としてすごくわかる(笑)

こういうの考えると、「感染」したくなっちゃうような大人に会える場所に連れて行ったり、「感染」しちゃうような友人に出会える場所を見つけたり、が親の仕事だな、と思うのです。[→blog@Yui 日本の難点]

日本の難点 (幻冬舎新書)

日本の難点 (幻冬舎新書)