日々、想う。んで、記す。

プライドを持たない、節操を持たない、愛着を持たない、弱音を吐かない。

廃藩置県とか学制とか、明治政府の過激さがすごい

勝田政治『廃藩置県 「明治国家」が生まれた日』を読了。電子教材の教材研究のために読んでみた。言葉としてはよく知っている「廃藩置県」ですが、ものすごいのね…。廃藩置県を断行したのは大久保利通。廃藩置県を決意した時には、こんなふうに日記に書き残したらしい。

篤と熟考今日のままにして瓦解せんよりは寧ろ大英断に出て瓦解いたしたらん

国家としての悲壮さがあるなあ、と。廃藩置県をメインテーマにしてあるだけあって、いろいろなエピソードも盛り込まれていておもしろい。藩を県にして、送り込まれた県参事には、基本的には同県出身者を置かないようにしていたけど、大久保は自身の出身県・鹿児島藩には同県出身者を置いていた*1。島津の殿様に気を使って、ね。でも、山口県は長州藩出身者じゃなくて、旧幕臣を置いたのだそうな。なんだか陰謀大好きで陰湿なイメージのある長州ですが*2、こういうところでの奇妙な潔さとか好きだなあ。
維新の三大改革といわれる学制・徴兵令・地租改正をはじめとする近代化政策が、岩倉使節団の巡遊中(約二年間)に留守政府の手によってほとんど実施された、というのもすごい。各省(文部省・兵部省・大蔵省)が独自に功を競うように。そんなことできんのかよ!?って感じじゃない?
しかも、教材研究のついでに学制についても調べてみたら、文部科学省のサイトに紹介文が書かれていた。

今日ある小学校26,000校。明治8年において開設されていた小学校が24,303校。すげー…。
文科省のサイトで読める「学制百年史」でも、「文部省第三年報によれば、すでに明治八年において二万四、三〇三校の小学校が開設され、そこに一九二万八、一五二人の生徒を入学させているのである。この小学校の総数は今日の小学校総数約二万六、〇〇〇校(本校分校合計数)と大差がないのであって、この国土に必要な数の小学校はだいたいにおいてこのころすでに成立していたと見られる。

「学制を定めた」という文章は習ったけど、こういうことも先生にちょっと説明してもらったら、「すげー!」って思ったかな。それとも、「ふーん」だったかな…とか考えちゃう。【→メモ:廃藩置県「明治国家」が生まれた日

廃藩置県―「明治国家」が生まれた日 (講談社選書メチエ)

廃藩置県―「明治国家」が生まれた日 (講談社選書メチエ)

*1:このへん、司馬遼太郎翔ぶが如く』に詳しく書かれていた。まあ、鹿児島だけでないらしいけど。

*2:僕の中で、木戸孝允山県有朋のイメージが悪くて…