ボードゲーム
義理の祖母の三回忌の法事。雨で残念。帰ってきてから、長男S氏とどうぶつしょうぎ。先週末に実家に帰ったときに、どうやら学童で本将棋を学んできたらしいということがわかって、やってみたら、「ルールは知っているけれども、ちっとも動かし方を考えられて…
朝から関西へ。時間がハンパだったので、新横浜のスタバで1時間ちょっと仕事。 昼過ぎに、京都に到着。実地ではどんなふうに使われているか、とかいうのは話を聴いてみないとわからないなあ、と。とはいえ、こちらで譲れない部分は主張をさせてもらって、と…
バタバタした一日が終了。朝から昼までは、会社全体のこと。夕方は小学校で子どもたちを教え、夜はボードゲームつながりの人たちとの交流イベント。外から見たら、僕の仕事はどんなふうに見えてんのかなあ(笑) 夜のボードゲーム界隈の皆さんでの交流会は、…
夜、オフィスにてボードゲーム会を主催。いやー、楽しかった。2時間にわたって、みっちり「ピロス」をやりました。さまざまな業種の方が15名参加してくださいましたので、最後の名刺交換がおもしろかったなあ。新しい出会いあり、いろいろとケミストリーもあ…
夜、東大で「学校をゲームの力で楽しく変えるアイデア創出ワークショップ」に参加。みんなで作った「学校あるある」を最初のスタートにして、そこから学校をどういうふうに変えられるか、ということをグループでディスカッション。楽しかった。 僕は、「ゲー…
昨夜のお酒を残しつつ、きちんと目覚めて、朝から仕事へ。出勤しようと家を出て5分ほど歩いてから、スーツケースを持って行かなきゃいけないことに気づいた…。僕、大丈夫か、今日(笑)時間に余裕あるから平気だけど。ちょっとスローに注意深く、クールにい…
ポケモントレッタでゲームしようよ!と誘ってくる、長男S氏。いろいろとルールを考えて、ゲームにしてくれていたのだけど、いまいちよくわからんw なので、トランプを使って、「にわとりのしっぽ」的な記憶力ゲームのルールにしてみた。イラストのカードは…
10月に、地元横浜での教育体験セミナーをお手伝いすることに。考えている方向性をプレゼン。楽しいものになりそうです。子どもたちにボードゲームをプレイしてもらう、っていうこと自体も楽しみだけれど、見学に保護者様もたくさんいらっしゃると思うし、保…
朝から世界中の子どもたちが集まってきてボードゲームの世界大会の個人戦が開幕。今回で、Budapest、Cascaisに続いて3回めの参加だけれど、刺激を受けます。ゲーム自体がおもしろいのはもちろんだけど、みんな上手なので対戦自体に見どころがあるのです。 ブ…
一日中、家で仕事。朝から、海外出張のホテルを予約。いよいよ、だな。まあ、イベントの方はいいとして、カンファレンスの方は、タフな話になるのがわかりきっているので、けっこう憂鬱です、正直。 外部とのやりとりでものすごく苦労をしているこの現状です…
夜に、四ツ谷のリバネスカフェ&ダイニングでボードゲーム会。今まで遠くで働いていたため、いつも魂参加だったS野さんが上京されるということで、実際にボードゲームで遊んでもらいました。どんなふうに教育に使えるか、これからの展開に期待です。 今回は4…
新宿でボードゲームを楽しむイベント「盤博」@フレンチバル&レストラン ジェイズに参加させていただいて、たくさんボードゲームをやってきました。ゲームマスターの皆さんの説明のおもしろさ、わかりやすさは、さすが!はじめての参加でしたが、楽しかった…
朝から、りえすけが仕事に行ったので、長男S氏と家事をしたり、床屋に行ったり、遊んだり、とまったり。 最近、「ゲーム考えたからしようよ!」と言われることがときどきある。5歳児、自分たちでルールを決めて遊べるようになってくるお年ごろですからね。マ…
朝から株主総会。無事に終了しました。まずは一安心。いろいろ思うところがありました。しっかり考えよう。これはけっこう大きい岐路だと思うので。まずは両面張らないと、話にならないので。 自分はどうなりたいのか、どこで勝負をしたいのか。 マーケット…
ボードゲームを使って授業をしていたときに、小学校2年生の男子が負けそうになって自分のコマをわざと悪い方悪い方に動かす、自殺行為を行う。「なんで?」と訊くと、「勝てなさそうだったから…」と答えてくれる。 うーん、そりゃあ、勝てないのはイヤかもし…
梅田望夫『羽生善治と現代』を読了。最近とっても興味があってフォローしている、将棋界について、梅田望夫さんが書かれた本。 羽生善治と現代 - だれにも見えない未来をつくる (中公文庫)作者: 梅田望夫出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2013/02/23メ…
夜、ボードゲームは学びに役立つ、ということを考えるイベント【ゲーム×教育=ゲームはためになる!】に講師としてお招きいただいていたので、親子遠足から帰って、それから出社。ゲームを準備して、重たい荷物を持って早稲田へ向かう。 副都心線で雑司が谷…
『ドイツゲーム』×『ソウゾウセイ』ドイツゲームワークショップに参加してきました。楽しかった~。まずは、アイスブレイクも兼ねて、「ワニに乗る?」をプレイ。ワニの上にどんどん動物を乗っけていくゲームなんだけど、よくできているなあ。長男S氏とやっ…
朝から渋谷で打ち合わせ。近い領域にいるけども、得意とするところが違うK玉さんとの打ち合わせ。楽しい。仕事につながればもちろんいいなと思いつつ、仕事を離れて楽しんでいる自分がいるぞ、と。 ロジカルシンキングのトレーニングにいいゲームってないか…
日経新聞に将棋の電王戦の話が出ていた。1勝3敗1分、5種のコンピュータソフトと5人のプロ棋士の対決では、コンピュータ側が勝利。最終第5局で戦った三浦八段は、「どこが悪かったかわからない」と語ったらしいです。相手は1秒に2億7000万手も読む、GPS将棋。…
ボードゲーム×教育のワークショップをさせてもらいました。参加者12名。半数以上はボードゲームでメシを食っている人たち…緊張だあ(笑)業界人たちの好奇心旺盛な勢いがすごい。途中からは楽しかった。19:30-22:00の間で4つのゲームをプレイ。模擬授業的な…
ボードゲーム会をリバネスカフェ&ダイニングでやりました。いつもどおり、ハイボール飲み放題で、ちょびちょび飲みながら、ゲームをプレイ。僕はほぼルール説明だけですけどね。性格が出るし、自然といろいろ会話のやりとりなんかも生まれてくるので、楽し…
中原徹・伊藤大貴『学校を変えれば日本は変わる 強い国・日本は公立改革で生み出す』を読了。さまざまな教育問題について、大阪府教育長に就任された中原徹さんと、元ジャーナリストで横浜市議の伊藤大貴さんが語り合うスタイルの本。おもしろい。最新トピッ…
深夜にSPを見終わって、そのままテレビのチャンネルを変えてたら、TBSで人狼をやってた。題して、「ジンロリアン」(笑)人狼という名前は知っていたけれど、実はどんなふうにプレイするのかを見たことがなかったので、とても興味深く見ました。役者の方々が…
四ツ谷のリバネスCAFE&DININGで第2回のボードゲーム会。さて、どんなシナジーが生まれるかな、と楽しみ。今回は僕も入れて8人での開催だったので、小規模でできておもしろかった。 今回は、クアルト、ピロス、アップル・トゥ・アップルをプレイ。閉店までた…
レッスンで「アップル・トゥ・アップル」をプレイ。このゲーム、語彙を広げるのにいいなあ、と思っています。「ミステリアスな」とか「フェミニンな」とかのお題のカードを1人ずつ順に出して、他のプレイヤーが全員、それに続くカードを出し、選ばれたプレイ…
小学校で体験ワークショップを3回転して、その後で池袋を通ったので、お世話になっている会社さんのプライベート展示会におじゃまして来ました。おしゃれな展示会でした。たくさんのボードゲームやおもちゃに囲まれていると幸せ…。いろいろとやりたくなっち…
先週初めてプレイしたバックギャモンについて、Facebookにアップしたら、「例会もやってますよ」とコメントをいただいたので、バックギャモンナイト in 代官山に参加させてもらいました。 ただ一人の初心者だったので、きっとめんどくさかったと思いますが、…
小学校の学童保育でボードゲームを使ったレッスンのインストラクター。レッスンは2回め。今回の参加は15人。初回に比べると、「ただボードゲームをプレイして楽しむ」というところから、「考えて、何を考えたかを表現する」という方も、だいぶできるようにな…
仕事でバックギャモンを初プレイ。ルールが複雑だったので、レッスンを始める前は怖気づいていたのですが(笑)、子どもたちもルールを理解してくれました。ルールをだんだん増やしていって、徐々に最後までやるようにしていこう。次回も続けてやろう。